願人踊(4)


県指定無形民俗文化財

一日市願人踊

- 秋田の門付芸 -


 秋田では数少ない門付(かどつけ)芸能の一つに、八郎潟町一日市願人踊りが継承されている。

 門付芸能の多くは正月に各家々を祝福に訪れる芸能で、大黒舞、ちょろけん、タタキ、暮の節季候(せきぞろ)、初春の万歳・春駒、鳥追、夷舞(えびすまわ)し⑤、獅子舞、猿回しなど様々な種類があった。

 しかし、近年、これらの多くの芸能は消え去り、万歳、獅子舞などを除いては春駒2人(新潟県1人、岐阜県1人)、ゴ女(ごぜ)1人(新潟県小林ハル)の継承者を残すのみとなった。

 一日市願人踊りは全国的にも異色で希少の門付芸能である。
願人踊りは、他人になり替って願掛けをする坊主が流布した芸能である。願人坊主というのは江戸の呼称で、京阪では「住吉踊」とか「金比羅行人(こんぴらぎょうにん)」というように、その所業を具体的に現わした名で呼んでいた。

 このほかに「おぼくれ坊主」「考え物」「御日和御祈祷(おひよりごきとう)」「半田稲荷の行人」「まかしょ」「江戸住吉踊」「すたすた坊主」「わいわい天王」などと呼ばれる無頼の乞食坊主がこれに類し、社寺参詣の代参を生業(なりわい)としていた。

 幕末、八郎潟町羽立の豪農で俳人の村井素大が、上方から伊勢音頭を導入したのが一日市願人踊りの始まりとされる。たしかに踊りの所作や曲節は伊勢音頭に類似している。明治初年、諏訪神社で村の有産階級の後継ぎ連中が歌舞伎芝居を演じていたのに対抗し、冷や飯の若者達が願人踊り演じたのが今日に伝わる一日市願人踊りといわれる。 

 踊り手の衣装は歌舞伎芝居の役者を除き、全員女物の襦袢を着用。音頭あげと唄い手は色襷(たすき)を十字掛けにし、踊り手は前垂れを腰に垂らし、手甲脚絆を着け襦袢を東からげにはしょる。踊りは風流傘を立て簓(ささら)で柄を叩きながら「イヤンヤー」「コンノエー」「アンマサエー」「伊勢じゃナエー」と続く。右手右足、左手左足が同時に所作して特異なポーズをとることことから、当地ではこの踊りを「一直(いっちょく)踊」とも呼んでいる。

 一日市の願人踊りには定九郎と与市兵衛の演じる歌舞伎芝居「仮名手本忠臣蔵五段」の荒事が挿入されているのもおもしろい。百日鬘(ひゃくにちかずら)に褞袍(どてら)着の山賊姿の装束は、初代中村仲蔵が明歴3年(1766)に今日にみられるスタイルに改めるまでの古型で、いつどのようにして願人踊りに習合していったのか興味のあることである。

 現在、東京の「カッポレ」を除いて願人踊りの残影はないといわれ、本県のみならず日本の芸能保存のうえでも誠に貴重な存在である。近年、井川町で子ども願人踊りが復活した。
- 注 -
① 大黒舞い

 大黒の面をつけ、大黒頭巾をかぷり、打出の小槌を持って目出席文句を唱える。

② ちょろけん

 福禄寿の張子をかぶって三味線で舞う。

③ タタキ

 手を扇で叩きながら祝賀を歌い歩く。女は編笠をかぷり、三昧線をひく。

④ 春駒

 馬の首型をいただき、または跨るように型取って三味線、太鼓で囃す。
古い白馬節会(あおまのせつえ)に準じてできたともいわれ、養蚕の祝に来る。

⑤ 夷(えびす)舞わし

 人形筥(はこ)を首に吊リ下げ、その中で人形を舞わせて覗(のぞ)かせる。

⑥ ゴ女(ごぜ)

 盲女。東北では多くは口寄せとなったが他の地方ではゴゼとなって芸能をもって村里を徘徊(はいかい)した。三味線を用いたのは近世で、以前は鼓(つづみ)を手にした。

(秋田市広報誌 「あきたの文化財⑰」 文・飯塚喜市 から)

異業種交流会クライン HP