2011.01.15 第6回 八郎潟町安全安心フォーラム
- 会場 改善センター
- 主催 八郎潟町PTA連絡協議会
- 共催 八郎潟町教育委員会・八郎潟町地域の安全を考える会
- 開始 午前10時
- 講演 秋田県生活環境文化部 本間 稔 氏
- 討議 グループ討議
2010.10.13安全安心まちづくりフォーラム in ゆざわ2010.04.27 2010年度 安全安心まちづくりフォーラム検討会
- 安全安心まちづくりフォーラムの全県大会で八郎潟町32区の取り組みが評価され表彰されました
- 八郎潟町教育委員会主催による検討会が5/27木曜日に開催する通知がありました
- 会場 改善センター視聴覚室
- 時間 午後2時30分
- 参加予定者
- 八P連会長、事務局長、幼稚園PTA会長、小学校PTA会長、中学校PTA会長
- 八郎潟町地域の安全を考える会
- 少年保護育成委員会会長
- 安全パトロール隊隊長 10区、29区、32区、34区
- 地域安全推進委員代表、防犯指導隊長、防犯協会長
- 八郎潟町駐在所長、人権擁護委員、
- 教育委員会長、教育課長
2010.02.19 第5回 安全安心まちづくりフォーラム 開催
2009.12.04 八P連臨時役員会
- 2010年度のフォーラムのあり方について論議
- 五城目警察署の幸野氏が「青少年犯罪について」
- 八郎潟町人権擁護委員北嶋氏が「インターネットの光と影」
- 29区会長がパトロールの実践を紹介
- 八郎潟駐在所所長がネットワークについて
- 防犯協会の小柳氏が今後の対応について
- 2009年第4回安全安心まちづくりフォーラム開催について
- 2/19 金曜日 19:00開催を予定
- 今回は2010年度の安全安心まちづくり運動に対する取り組みを討論することに
2009.01.10 第4回 安全安心まちづくりフォーラム 開催
- 講演1 CAPあきた
- 講演2 インターネットの光と陰 北嶋雄一氏
- 講演3 32区ひまわり子ども会
- 講演3 八郎潟中学校有志による寸劇
2008.12.04 八P連総会
- 1/10に安全安心まちづくりフォーラム パート4開催が決議
- テーマは「学校と地域でまもる子どもの安全・安心」
- フォーラムの内容は
- 子どもを暴力から守るために(県生活環境文化部 安全安心まちづくり推進課CAPあきた)
- インターネットの光と影(北嶋雄一氏)
- 子どもを持つ親の活動(32区ひまわり子ども会)
- 寸劇(中学校生徒会有志)
2008.06.24 「子供たちの安全を守るための情報交換会」 開催
- 会場 ロマンの里 19:00~21:00
- 参加 八P連役員、29区・32区・34区安全パトロール隊、八郎潟町、八郎潟駐在所所長、地域の安全を考える会
- 議題
- 自己紹介と現状について
- 安全パトロールのメンバーの中に高齢化のために健康を崩す人が出ている
- パトロール隊の人員が増えていない
- 事件が発生しないため安全への意識が低下している
- ふれあいロードの落書きがなくなった
- 列車から降りる人特に学生が挨拶するようになった
- 安全パトロールがスタートしてから子供に対する事件発生が0件
- 8/2に秋田県の教育委員会から
- 八郎潟町が表彰されることが決定した。町をあげて安心安全に活動していることが評価された。小学校長が申請したもの。
- 駐在所所長から最近の事案について
- 八郎潟町の子供を取り巻く事案の発生は0件
- 車からの盗難が多発。すべて鍵のかかっていない車からの盗難、法事などで荷物を降ろしている車など
- スーパーでの万引きが多発しているが、近辺の事件は万引きしているのは60歳以上の高齢者がほとんど
- 会の名称と主催について(継続審議議案)
- 会の運用は地域の安全を考える会(児玉会長、畠山事務局、斎藤理事)があたる
- 会の主催名は八P連でよいのではないか
- 今後の課題
- 安全に対する意識の低下を防ぐ対策
- 主催者について
2008.01.12 「安全安心まちづくりフォーラム パート3」 開催
2007.12.11 「安全安心まちづくりフォーラム パート3 実行委員会」
- 今年は地域の安全を考える会は黒子にまわり、八P連が主催という形で開催されました。
- 直接被害を受ける子の親が主催者となったことで会の開催も意味のあるものになったと感じました。
- 中学校の生徒会長の挨拶が一番良かったというのは大方の意見でした。
- 直前に決まった寸劇も好評だったようですが、不審者が悪役を演じきれていなかったという意見も。
2007.10.23 「女児、声を掛けられ手引っ張られる 秋田市、注意呼び掛け」 秋田魁新報 朝刊
- 改善センターにて午後7時から開催
- 1/12(土)に「まちづくりフォーラム」が開催されることが決議
- 1/11(金)の午後7時に会場作り、1/12(土)13:30に改善センターで開催
2007.10.18 「女子中生、男に突き落とされ軽傷 秋田市の山王地下道、今月15日」 秋田魁新報 朝刊
- 秋田市教育委員会は23日、市内の女子小学生が不審な男に手を引っ張られたとして「秋田っ子まもるメール」を配信した。同市では今月に入り、女児や女生徒が不審者と遭遇する事案が相次いでおり、市教委が登下校時の安全確保に向けて注意を呼び掛けている。
- 市教委によると、同日午後1時半ごろ、泉地内で下校中の女児が男に「遊ぼう」と声を掛けられ手を引っ張られたが、振りほどいて逃げた。けがはない。男は40歳ぐらいで身長は160—170センチ。黒縁のめがねと青いベストを着用していた。
- メール配信は今月5回目。15日には女子中学生が下校途中、地下道の階段から男に突き落とされ、秋田中央署が暴行事件として捜査している。
2007.10.12 「秋田市で不審者情報相次ぐ 市教委が注意呼び掛け」 秋田魁新報 朝刊
- 秋田市旭北の山王十字路にある山王地下道の階段で今月15日、下校途中の女子中学生が男から突き落とされ、軽傷を負っていたことが17日分かった。秋田中央署は生徒の被害届を受け暴行事件として捜査しており、市教育委員会が注意を呼び掛けている。
- 同署や市教委、学校によると、15日午後4時40分ごろ、階段を上っていた生徒を男が追い越し、地下通路から10段ほど上った踊り場で突然振り返って無言で生徒の肩を押した。生徒はバランスを崩し、数段下の地下通路まで転落した。手首や足首をひねったが17日から学校に通っている。
- 男は20代後半から30代前半で、身長160センチほど。あい色のジャージーに黒いジーンズ、黒いキャップと黒いサングラスを着けていたという。
- 学校は16日朝、全校集会で生徒に概要を報告した。また学校から報告を受けた市教委は17日、安全安心情報配信システム「秋田っ子まもるメール」で市民に注意を呼び掛けた。
2007.07.27 安心安全まちづくり 懇談会
- 秋田市内で今月に入り、登下校中の小中学生が不審者に遭遇する問題が相次いでいる。狙われたのはいずれも女児や女生徒で、市教育委員会は安全安心情報配信システム「秋田っ子まもるメール」で保護者らに注意を呼び掛けている。
- 市教委学事課によると、7日午前7時ごろ御野場地内で、部活動の練習のため登校中の女子中学生が後ろからつけてきた30—40代の男に「いいものあげるからおいで」と声を掛けられた。
- 10日には、楢山地内で下校中の女児2人が下半身を露出して自転車に乗っている20代の男を相次いで目撃。また同日午後7時ごろには新屋地内で、部活動帰りの女生徒が20—30代の男に「お小遣いほしくないか」と声を掛けられた。
- いずれも周りにほかに人がいたり、女児や女性が逃げたりして実害はなかった。同課は「地域での見守りをお願いするとともに、保護者には子どもが1人で歩かないように注意を促してほしい」と話している。
- 小学校・中学校・町などに呼びかけて懇談会を開催
- 会場はロマンの里
- 情報交換会のような会を数回持ちたい。
2007.01.13 第2回 安全安心まちづくりフォーラム 改善センター
- 八郎潟小4年生が地域安全マップを発表(右写真)
- 中学校生徒会長松田君がパトロール隊に感謝の言葉
- 32区パトロール隊の実践報告
- パネルディスカッション -子供達の安全確保-
- 児童登下校監視通報システムについて
- 基調講演は県安全安心まちづくりチームリーダー佐藤唯直氏
- パトロール隊とPTAが交流する場として有意義な会議でした。
- 次回開催に向けて提言も。
- 秋田県の事案発生、年間8600件。
- 安全パトロール団体が320団体。
- 事案の発生75件/1000人で下から4番目。検挙率は上から4番。
2006.12.07 安全安心まちづくりフォーラム実行委員会開催
- 会場 ロマンの里
- 出席 八P連会長、中学校PTA会長、佐々木駐在所所長、32区パトロール隊長、畠山
- 基調講演者、パネルディスカッションのパネラーなどについて討議
- 次回開催は1/8月曜日を予定。
2006.12.06 八P連総会でフォーラム開催に協力依頼
- 斎藤志郎32区町内会長が総会でフォーラム開催について説明
- 懇親会の席で地域の安全を考える会の児玉・畠山が再度協力依頼
2006.11.29 役員会 19:00 八郎潟駐在所
- 小学校、中学校の先生とPTAに連絡をとり日程の確認
- 開催日を1/13土曜日に変更。開催時間は13:30-16:30を予定
- 12/6の八P連総会で説明
- 12/7木曜日に実行委員会を開催。会場はロマンの里大広間。
- 昨年から本格的に開始された安全パトロールは8町内に拡大しました。
- この1年の間、不審者が一人も出現していないそうです。素晴らしい。
- 小学校のICタグは12月中旬から本格運用されるそうです。
2006.11.20 役員会 19:00 八郎潟駐在所
- 佐々木所長・32区斎藤町内会長・児玉・畠山参加
- 安全安心フォーラム 第2回目開催について
- 会場は改善センター、日時は1/8を予定
- 小学校の親子面談に来た保護者の車に安全パトロールのステッカーが貼られていない。
2006.05.29 「八郎潟町地域安全ネットワーク緊急対策会議」
主催 五城目警察署・八郎潟駐在・真坂駐在所
2006.05.24 「緊急打合せ会議」
- ロマンの里を会場に五城目警察署、八郎潟・真坂駐在所、八郎潟町長、教育長、防犯指導隊、町内会会長
- 幼稚園、小学校PTA役員、教師、子供会会長が集まり緊急会議が開催された。
- 藤里町で起きた小学生殺害事件を2度と起こさせないためにそれぞれの立場で何ができるか討論した。
- 小学校では集団下校を試みていることを紹介し、近々防犯パトロールのプレートを貼った車を巡回させると発表。
- 休みの日に親子で通学路を歩き危険箇所を認識する提案や、防災無線を使って低学年の下校時間に放送する案など様々なアイデアが出された。
- 参加者 幼稚園PTA会長、小学校PTA菊地会長、小野事務局、32区斉藤町内会長、29区斉藤町内会長、地域の安全を考える会児玉、地域の安全を考える会畠山
- 5/29に全町に呼びかけて安全ネットワークの討論会を開催する。
- 保護者が一番関心が低いと指摘されている。意識改革が必要。
2006.03.05 「安全安心まちづくりフォーラム」開催
2006.02.08 「あぶねどごマップ2005」完成
- 3/4 八郎潟町の農村環境改善センターホールを会場にしてフォーラムが開催されました。
- 32区斎藤会長を隊長にして昨年暮れから始まった全町規模の安全ネットワーク構築に向けて一歩踏み出しました。
- 会場には県会議員をはじめ町会議員、五城目町警察署など130名近い人が集まりました。
- 地域の現状に付いて警察署の湯瀬地域課長から説明があり、32区で活動しているパトロール隊員の体験発表も披露されました。
- 夕方はロマンの里に会場を移し、今後の活動について参加者が歓談。
- メール配信に向けた企画も五城目警察署の協力で進みそうな気配です。
2006.02.02 安全安心ネットワーク 八郎潟2005.09.29 「地域の安全を考える会」スタート
- 八郎潟駐在所を会場にして2006年度安全安心ネットワーク構築のための会合が開催
- 「かけこみ110番」は事実上その使命を終えて休止状態。今後は新たに地域住民有志による「地域の安全を考える会」としてスタート。
- 第一回はロマンの里に幼稚園、小学校、中学校のPTA会長、32区町内会長、八郎潟駐在所所長、真坂派出所所長をお迎えして開催。
- 今後の活動は地域住民とPTAの協力を得て、駐在所の連絡を取りながら地域の安全を構築するために活動いく予定。
- 次回開催は2006年5月を予定。
2004/07/06 「あぶねどごマップ2004」完成
マップはこちらから見られます。→
2004/06/01 八郎潟町PTA父兄代表者並びに担当者会議開催 ロマンの里
- 出席者 八郎潟駐在所石綿所長・幼稚園PTA会長・小学校PTA会長・中学校PTA 会長・かけこみ110番他11名
- 石綿所長から 五城目町八郎潟町の駐在所が統合され五城目本署と八郎潟駐在所になる
- 討議の結果以下の意見がまとめられた
- 現時点では事務局はそのまま残る
- 今年度の八P連議題に載せる
- 今できることを積み重ねていく
- 今後も役員会は必要
2003/11/19 八P連事前打ち合わせ会 ロマンの里
- 八郎潟駐在所石綿所長から①危険箇所の報告。②オレオレ詐欺が井川町にも発生。③債権回収業者のはがきがかなり舞い込んで来ている。
- 「かけこみ110番」執行部から現状報告。①役員に新旧交代が行われず、5年が過ぎた。②夏に街頭犯罪防止ネットワークが立ち上がった。③会議しても実行に移す役員が存在しなくなってきている。
- 斎藤中学校PTA会長から「なぜ、八P連はかけこみ110番を事業として始めなかったのか」という質問で、当時の状態を知っている役員から説明があった。
- 安田幼稚園園長から「かけこみ110番」の組織は残してほしいという要請があった。
2003/11/05 八郎潟駐在所発行 「債権回収」にご注意
2003/09/29 執行部会議 ロマンの里
- 立ち上げ時代から「かけこみ110番」にかかわってきた人で会議。
- 県警発行の「女性・子ども110番」対応マニュアルの取り扱いについて。
- 「かけこみ110番」役員の再編成について。
- プレートの管理部分だけ残して発展解散という意見が大勢を占める。今後の事業は八P連に戻してはどうかという意見。
2003/07/16 緊急地区連絡会議開催
● 小学校嵯峨校長が先になって「小学生まもの隊」発足に向け、地区の子供会会長を
召集し、開催。
● 長期休みの期間や土日、祭日の連絡網について質問が多かった。
2003/07/07 緊急連絡 八郎潟に不審者
● 7月5日土曜日 午後1時20分頃、一日市地下道で不審者出現。(7/6は誤報でした。)
40歳前後の男性。恥部を露出し小学校6年生女子に接近した。
● 防災無線で7月7日、放送された。
2003/07/03 八郎潟町PTA連絡協議会 全体会開催
● 6月に発生した誘拐未遂事件について
● 緊急地区連絡会を7/16に開催
2003/06/19 緊急連絡・南秋校長会への通知
● 6/19午前10時ころ八郎潟小学校から通知あり。
● 大川小学校校長から南秋郡各地区校長宛に発信。
● 内容 6/18水曜日午後6時ころ。3年生の児童が一人で家庭に居るとき、
40歳くらいの紺色の作業服を着た男が白い乗用車に乗って訪問。
男は「同級生の名前と電話番号を教えて欲しい」と言うので、児童が
連絡網を取りに家の奥の部屋に行き、戻って来たら男は居なかった。
● 内容は五城目警察署にも通知されました。
2003/06/17 緊急連絡・小学校連絡網
● 6月16日 午後1時30分頃八郎潟役場付近に不審者出現2003/06/03 「安全な町づくりについての全体会議」開催
● 内容(八郎潟駐在所情報)
1.被害者 小学1年生女子
2.犯人像 身長、体重不明
着衣 黒色チョッキ、グレー系ズボン
風貌 頭髪短め、分けている。眼鏡なし
太い眉、バカ殿に似た顔
車 焦げ茶色の軽自動車、ワンボックスカー
3.状況
役場前の押しボタン式信号をロマンの里側へ渡り、大潟村方向へ
歩いていた被害者に役場駐車場に止めていた車から不審な男が
近づいてきて、「お母さんが病院にいるよ。おじさんの車で送って行
くから乗りなさい。」と声をかけられた。被害者はこれを無視して帰ろ
うとしたところ、腕を捕まれて、車の置いてある役場駐車に連れて行
かれたが抵抗し、自宅に逃げ帰り、母親に被害にあったことを告げた。
事案から2時間後、警察に被害通知があった。
五城目警察署では現在捜査中とのこと。
● 容疑者に心当たりのある方は八郎潟駐在署、真坂駐在署、五城目警察署に
連絡ください。
● この件は昨夜小学校の連絡網で全校父兄に連絡されました。
かけこみ110番担当者には八郎潟駐在署石渡署長より詳しい内容がFaxで
届いております。
● 生活安全条例の設置について
● 連絡網について
2003/03/30
13区と28区町内会総会で八郎潟駅で発生した不審者による声かけ事案について説明2003/03/24
八郎潟駅で女子高校生に声かけ事案発生。人相書き配布。
思い当たる人は五城目警察署へ通報を
*容疑者の人相*
年齢-20~30歳、身長-170㎝、髪-黒の天然パーマ、
服装-パーカーまたはビニールジャンパー・ジーンズ
履物-スニーカー、車-普通車
2003/02
大潟村で不審者による声かけ事件発案発生、2件。広報誌折り込みで全町配布。
2002/12/13 11月定例議会 ロマンの里 19:00
来年度の活動及び執行部の構成について協議が行われた。
執行部の構成について
●現執行部の委員はほとんど小中学校の子どもを持たない。今後の活動にとってネックとなるのではないか。
●これからの活動を考えた上で執行部の改革を討議した方がよいのではないか
来年度の活動について
●プレートの配布という事業はひとまず終了。後は維持管理へ。
●地域の住民への意識の徹底を考えて、3月に開催される各町内会単位での総会に会員が出席して現状を訴える活動。
●広報を通じて会議内容や事件を伝える活動。
●プレートを設置してくれている家庭に年に一度は協力のお願いをする企画。
最近の事件から
●八郎湖近くの釣具店に空き巣が侵入する事件発生。間もなく犯人逮捕。追分の未成年者。
●五城目ジャスコで盗撮未遂事件。
2002/09/25 9月定例会議 ロマンの里 19:00
参加者 八郎潟幼稚園・小学校・中学校担当教諭、各校PTA役員、防犯協会、セーフティママ、
町担当職員、八郎潟駐在所石渡所長
協議内容
八P連の報告 ●かけこみ110番の会議に各校の担当教諭とPTA職員にも参加していただく
駐在所所長から近況の報告
●八郎潟駅駐輪場で自転車窃盗、民家の窓ガラス破損、ラジオ体操に向かう
子どもの自動車事故など。
●青少年の犯罪は罪悪感がなくゲーム感覚、10歳以下の犯行と思われる悪戯。
●不審者を地域で見かけたらすぐに警察署に通報を、通報が早ければ検挙率も高い。
●春に比べ秋の交通安全に参加する団体が少ないので協力を
●セーフティママは子どもの安全に関わる事全てに協力をお願いしたい。八郎潟町は3人。
今後の活動
●各校の広報を通じて今回の協議内容を報告して頂く
●各団体との連携を密にして活動していく
2002/06/21 あぶねどごマップ完成
● 八郎潟駐在所から資料提供をして頂き、平成13年4月から平成14年4月にかけて発生した婦女暴行未遂事件の
マップ「あぷねどごマップ」を完成。
7月の町の広報に折り込んで全町に配布する予定。6/28のPTA地区連絡会にも参考資料として配付する。
警察が組織しているセーフティママとの連絡も今後の課題。
● 八郎潟町の学校評議委員会の第一回目の会合が6/21に開催され、幼小中の施設を視察して問題点、問題箇所
の点検を行ったそうです。
点検後の意見発表の席上、委員の中からかけこみ110番への学校職員からの参加協力も話題となったそうです。
2002/05/21 平成14年度 活動方針
● 町ぐるみ運動への対応
● 幼稚園保護者へのプレート配布
● 広報誌4号発行について~7月の町の広報に間に合わせて
● 執行部構成員の見直し
● 危険マップ作成
2002/3/1 駐在所速報
● 出た、わいせつ魔
昨年末からこれまで、女性の身体に触れるなどの事案が3件発生。
● 防犯ブザーの設置
町防犯協会と防犯指導隊は中学校に防犯ブザーを設置。
2001/11/7 第4回委員会 ロマンの里 午後7時-9時半
● 参加者
五城目警察署地域課藤沢代理、八郎潟派出所石綿所長、八郎潟町子どもかけこみ110番委員会、PTA保護者会代表
● 被害に対する補償について(五城目警察署)
昭和56年に施行されている犯罪被害者等給付金で補償されているので新たに保険をかけなくても良い
● 今後の活動について
1.大型看板は11/7に町の入り口3カ所に設置した(五城目ロータリー、日通前、真坂入り口)
2.「八郎潟町子どもかけこみ110番」の対象は中学生までの子どもを中心に活動する
3.今後の活動に向けたプロジェクトチームを作り運用の大筋を決める
4.来年度は「動く110番設置」に向けた活動に展開したい
● その他
1.警察に通報する場合、被害者として話しているのに冷たい対応をされることがある
→ 一部にはまだ改善されていない者もいるが、大部分の担当者は市民への応対が良くなってきているので
すぐに連絡を取ってほしい
2.若者のたまり場となっているの場所があり不安。警察官の制服で調査に来られるのも嫌。
→ 連絡下さればその地区を重点的に巡回する。場合によっては私服で調査に伺う。
2001/10/01 第3回執行部会 ロマンの里 午後7時-10時
●今回から五城目警察署の協力を得て派出所の石渡所長、地域課の藤沢課長代理が参加。
相馬会長など9名参加。白熱の討議で10時まで会議が続いた。ごくろうさま。
●今までの活動を畠山金美氏が報告。
1. 8/31のPTA全国大会に八郎潟町の「子どもかけこみ110番」を紹介し
ロールプレイニングに参加。
今後の課題として、障害保険の導入や看板に警察署の明記なども指摘された
2. かけこみ通信3号発行。行政の協力で広報に綴じ込み全戸配布できた
3. 大型看板設置は設置場所の地権者との交渉があって進んでいないが今年中
には設置予定
4. 日本教育新聞に八郎潟町の「子どもかけこみ110番」が掲載され全国に知られる
●地域との連携について
1. 今後とも警察と連絡を取りながら取り組んでいく
2. 幼小中の校外指導、交通安全担当の先生との連携をとっていきたい
3. 保育園にも参加要請する
●かけこみ通信4号について
1. 遅くとも12月町広報に間に合わせて発行
2. 今回の議事は議事録として作製し各種団体、学校に協力を求める
●町の現状 石渡所長(9月の事件簿から)
1. 真坂地区で空き巣2件発生。いずれも施錠していない家。犯人検挙済み。
お願い → 施錠を確実に行ってほしい。
2. ストーカー未遂事件。女性からの通報で発覚。犯人に事情徴収し解決。
お願い → 録音内容など事情が分かる証拠をなるべく保存してほしい。不審者を発見したら110番に一報してほしい。
●今後の活動
1. 藤沢氏から提案のあった「移動110番」(仮称)に向けて取り組みをしていきたい
町の公用車、タクシー、郵便配送車など公的な車に「かけこみ110番」のステッカーを貼っていただき協力をお願いしようというもの
2. 各種団体に協力をお願いし協力団体数を拡大する
3. 来年度の町の予算案が審議される前に、来年度に向けた活動を整理して、活動報告を提出できるようにしたい。
4. 現在、かけこみ110番の看板を掲示している家々に、警察で訪問していただく活動もお願いしたい
5. 教職員にこの会議に参加してもらう場合は、職場での立場というものも配慮して協力要請して戴きたい。
次回会議は11月7日水曜日を予定して閉幕した。
2001/08/31 日本PTA全国研究大会秋田大会に出演
第8部会に「こどもかけこみ110番」からテーマを投げかけた。
まとめ役の人は関東の方でロールプレイニングで話された言葉が理解できず
まとめるのに苦労している様子も。
都会では「実際に駆け込まれたときに被害を受けた場合を想定して、保険を掛
けている」とか、「119番の緊急通報の押しボタンをかけこみ110番に利用できる
ようになっている」とか様々な情報がありました。
2001/08/08 第2回 執行部役員会開催
● 参加者 相馬代表はじめ全部で7名
● 啓蒙活動の必要性
1.かけこみ通信の定期発行、全戸配布
2.定期的な執行部会の開催
3.新規掲示板設置協力者の開拓
● 連絡先は公民館(農村環境改善センター内)にお願いしている
● 掲示板追加製作に向けた予算の確保
● 執行部会に交番の警察官に出席していただき現状を報告していただく
(現時点で今年は八郎潟町で4~5件の未遂または被害が連絡されているようです)
● 八郎潟町かけこみ110番の組織構成
1.組織 委員はボランティアで構成され、基本活動は平成13年より八P連
から分離独立体制とした。
しかし、その行動目的および趣旨については、常時八P連との意見
調整をはかることを主眼としている2.構成 代 表 1名
副代表 2名
会 計 1名
委 員 15名