平成29年(2017年)4月現在 | ||
会 長 | 松本 勤 | |
副会長 | 草薙 紀久 | |
会 報 | 筒井 明彦 土橋 昭義 吉田 和紀 |
|
事務局 | 弦巻 崇 | |
会 計 | 弦巻 崇(兼任) | |
監 査 | 村井 剛 | |
顧 問 | 小柳 勉 | |
会 員 | 20名(2017年04月現在) |
歴史と文化を語る会
事業経過と予定
年 月日 |
内容 | 備考 |
2018 09/20 |
活動休止について |
|
2017 05/21 |
高嶺星 19号 2017/05/21発刊 ![]() |
|
2016 06/30 |
平成28年度 通常総会 第1回研修会「峠の茶屋」 |
|
2016 04/01 |
高嶺星 18号 2016/04/01発刊 |
|
2016 02/26 |
第3回研修会 |
|
2015 07.23 |
平成17年度 通常総会 第1回研修会「八郎潟は心のふるさと」 |
|
2015 03.03 |
高嶺星 17号 2015/03/03発刊 |
|
2014 07.31 |
平成26年度 通常総会 第1回研修会「八郎潟周辺の方言」 |
会 場 美富士 時 間 14:00 総会 14:45 基調講演 八郎潟 周辺の方言 安田隆一 16:00 懇親会 |
2014 03.03 |
高嶺星 16号 2014/03/03発刊 |
|
2013 10.10 |
「男鹿半島・大潟村ジオパーク」を学ぶ旅 | 集 合 防災センター(到着は駅前・美富士) マイクロバス 時 間 08時45分 参加費 2000円(バス代500円、昼食代1500円)
|
2013 06.04 |
平成25年度 通常総会 第1回研修会「ハタハタ加工食品開発」 会場 八郎潟駅前 美富士 |
|
2013 03.03 |
高嶺星 15号 2013/03/03発刊 |
|
2013 02.24 |
第3回研修会 会場 美富士 |
|
2012 11.27 |
第2回研修会 和顔愛語の人石田冷水 「わがみずうみ」詩碑移転竣工祝賀会 ○序幕式 役場庁舎前 ○祝賀会 ロマンの里 ○挨 拶 小柳 勉(会長) ○感謝状 (有)漁礁 川上義則 ○感謝状 (有)甲谷石材 甲谷甚一 ○祝 辞 八郎潟町畠山町長 ○祝 辞 前アキタパーク美術館長 今野侑子 |
![]() |
2012 07.08 |
平成24年度 通常総会 第1回研修会 |
|
2012 03.20 |
高嶺星14号 2012/03/20発刊 |
|
2012 02.26 |
第3回研修会 会員 畠山敬一氏 会葬(清源寺) |
テーマ 父、久米道彦和尚を語る 講 師 息子、久米達哉氏(常福院住職) 会 場 美富士 参加者 15名 |
2011 11.06 |
第2回研修会 | テーマ 貴重な八郎潟町と大潟村の文化遺産 懇親会 美富士 参加者 11名 |
2011 06.21 |
平成23年度 通常総会 第1回研修会 会場 八郎潟町環境改善センター視聴覚室 総会 13:00 ~ 13:30 講演 14:10 ~ 15:20 |
講師 宮越郷平氏(元県生涯学習センター所長 演目 「和顔愛語の人・石田冷水先生を語る」「秋田県の文化財あれこれ」 懇親会は今回開催されません |
2011 04.23 |
久米道彦前会長 会葬 | 浦大町 常福院 |
2011 04.01 |
例高嶺星 13号 2011/04/01発刊 |
|
2011 02.01 |
第4回研修会 会場 駅前 美富士 研修 14:00 懇親 16:00 会費 4000円 |
|
2010 10.01 |
第3回研修会 懇親 16:00 駅前 美富士 |
|
2010 06 |
第2回研修会 |
|
2010 07.16 |
平成22年度 通常総会 会場 駅前 美富士 総会 14:00 研修 14:45 懇親 16:00-19:00 平成22年度事業予定
|
|
2010 03.09 |
例高嶺星 12号 発行 |
|
2009 07.01 |
平成21年度 通常総会 会場 駅前 美富士 総会 14:00 研修 14:45 懇親 16:00 |
|
2009 03.15 |
例高嶺星 11号 発行 |
|
2009 02.21 |
例会 会場 駅前 美富士 時刻 14:00 |
|
2009 10.18 |
例会 会場 房住山 懇親 駅前 美富士 時刻 14:00 |
|
2008 09.28 |
芸文協事業 わらび座視察 |
「おくのほそ道」 |
2008 07.12 |
平成20年度 通常総会 会場 駅前 美富士 総会 14:00 研修 14:45 懇親 16:00 |
|
2008 05.26 |
八郎潟町芸術文化協会主催 親睦会 | 会場 八郎潟町改善センター |
2008 03.15 |
会報「高嶺星 第10号」発行 印刷 2008.03.15 発行 2008.04.01 |
巻頭言(小柳勉)
|
2008 03.02 |
第3回研修会 講演 「謎多き、押切城」 講師 北嶋雄一氏(八郎潟町公民館館長) ![]() |
13:00 講演 記念写真 15:00 懇親会(駅前 美富士) 参加者 15名 |
2007 11.13 |
故嶋崎利雄会員 念仏会 | 有志参加 |
2007 10.26 |
第2回研修会 「能代公園文学碑・男鹿市脇本城跡」 |
10:00 能代公園文学碑・脇本城跡視察 16:00 懇親会(駅前 美富士) 参加者 7名 |
2007 09.09 |
男鹿市・潟上市・南秋田郡地区芸術文化振興会 |
|
2007 06.16 |
平成19年度 通常総会 第1回研修 |
総会 18年度報告 19年度計画と予算 講演 「浦城と鵜川三浦家」 三浦盛光氏 参加 16名 |
2007 04.01 |
会報「高嶺星 第9号」発行 印刷 2007.03.15 発行 2007.04.01 |
巻頭言(小柳勉)
|
07.02.20 | 平成18年度 第3回研修会 「八郎潟町の歴史と文化について」 |
14:00 講演「浦城と三倉鼻」 北嶋雄一氏 16:00 懇親会 |
平成18年度 第2回研修会 | ||
06.06.11 | 平成18年度 通常総会 第1回研修会 講演「檜山安東の歴史」 |
13:30 総会 14:00 講演会「檜山安東と一族の興亡」 講師 能代市教育委員会 田中芳夫氏 |
06.04.01 | 会報「高嶺星 第8号」発行 印刷 2006.03.15 発行 2006.04.01 |
巻頭言(小栁勉)
|
06.01.22 | 平成17年度 第3回研修会 「秋田と赤穂浪士」 講師 金芳晴氏 |
15:00 講演会 改善センターホール 17:00 懇親会 美富士 |
06.02.05 | 平成17年度 第3回研修会 「農民の父・畠山松次郎の生涯」講師 北條常久氏 「中国で出会った人々」講師 山田啓輔氏 講演会場 八郎潟町農村環境改善センター |
13:20 講演「農民の父」 15:10 講演「中国で出会った人々」 16:50 懇親会(八郎潟駅前 美富士) |
05.09.19 | 平成17年度 第2回研修会 「赤レンガ館・秋田城址」見学 |
10:00 防災センター前 16:00 美富士 懇親会 |
05.06.11 | 平成17年度 総会・第1回研修会 演題 「八郎湖漁業の将来を語る」 講師 八郎湖増殖漁業組合長 桜庭長次郎 氏 |
13:40 総会 15:00 講演会 16:00 懇親会 |
05.04.01 | 会報「高嶺星 第7号」発行 印刷 2005.03.15 発行 2005.04.01 |
巻頭言(久米道彦)
|
04.05.30 | 平成16年度 総会・第1回研修会 講演「大河兼任(おおかわかねとう)奮戦の道」 講師 北嶋雄一氏(八郎潟町公民館長) |
美富士 13:30 役員改選 |
04.04.01 | 会報「高嶺星 第6号」発行 印刷 2004.03.15 発行 2004.02.15 |
巻頭言(小柳勉)
|
04.02.14 | 平成15年度 第3回研修会 演題「八郎潟干拓による魚族の変化」 講師 杉山秀樹氏(内水面・魚の研究) |
参加者18名 |
03.10.22 | 平成15年度 第2回研修会 演題「郷土の民話を聞く会」 講師 島崎利雄氏・工藤信悦氏 |
参加者15名
|
03.05.20 | 芸文協理事会 | 改善センター |
03.05.18 | 平成15年度総会・第1回研修会 演題 「黒川三浦家を訪ねて」 講師 古谷次男氏 |
懇親会 美富士 参加者14名 |
03.04.01 | 会報「高嶺星 第5号」発行 印刷 2003.03.15 発行 2003.04.01 |
巻頭言(小柳 勉)
|
03.02.23 | 平成14年度 第3回研修会 演題 「埋蔵文化財発掘あれこれ」 講師 岩見誠夫氏(秋田県文化財保護協会理事) |
会場 ロマンの里
|
02.11.06 | 平成14年度 第2回研修会 「近隣名刹寺院巡拝の旅」 |
|
02.05 | 平成14年度 総会・第1回研修会 演題 「私の青春時代~女子挺身隊に参加して」 講師 児玉てる子 |
会場 美富士 |
02.03.01 | 会報「高嶺星 第4号」発行 印刷 2003.02.15 発行 2003.03.01 |
巻頭言(久米道彦)
|
02.02.24 | 平成14年度 第3回研修会 演題 「菅江真澄と湖東部」 講師 田口昌樹氏(菅江真澄研究会理事) |
会場 ロマンの里 |
01.10.14 | 平成14年度 第2回研修会 「歴史探訪 払田柵跡と豊島館城跡を訪ねる」 |
参加者8名 |
01.05 | 平成14年度 総会・第1回研修会 演題 「一日市大火」 講師 嶋崎敏雄/小柳勉 |
会場 美富士 |
2001 04.01 |
会報「高嶺星 第3号」発行 印刷 2001.03.15 発行 2001.04.01 |
巻頭言「樅の木の下で」/久米道彦
|
2001 02.27 |
平成13年度 第3回研修会 演題 「祭と芸能」 講師 飯塚喜一氏(県文化財保護審議委員) |
公民館と共催事業「公民館みんなの集い」 |
2000 10.21 |
平成13年度 第2回研修会 「檜山城跡探訪」 |
参加者13名
|
2000 05 |
平成13年度 総会・第1回研修会 演題 「祭と芸能」 講師 飯塚喜一氏 |
会場 美富士 |
2000 03.01 |
会報「高嶺星 第2号」発行 印刷 2000.02.15 発行 2000.03.01 |
巻頭言 (小柳 勉)
|
1999 10.23 |
平成12年度 第2回研修会 「八郎太郎の足跡を訪ねる旅」 |
参加者11名 運転・安田隆一/岡道雄
|
1999 05 |
平成12年度 総会・第1回研修会 | 美富士 |
1999 03.01 |
会報「高嶺星 創刊号」発行 印刷 1999.02.15 発行 1999.03.01 |
巻頭言 (久米道彦)
|
1999 02.28 |
平成11年度 第3回研修会 演題 「八郎太郎の文学的構造」 講師 井上隆明氏(秋田経済法科大短期大学学長) |
|
1998 11.08 |
平成14年度 第2回研修会 演題 「浦城の一考察」 講師 北嶋雄一 |
会場 常福院 現地 高岳山 浦城址探索 メビウスから7名参加 |
1998 04 |
平成11年4月 総会 第1回研修会 演題 「我が青春の抑留譚」 講師 北嶋鉄之助 |
|
98.02.04 | 「八郎潟町歴史と文化を語る会」結成 | 会場 常福院 |