メビウス 2003年年度~2004年度の活動
05.04.01 定例会
- 2004年度最後の定例会
- 会務報告
- 3/18 福禄寿スペシャル
- 3/20 ロマンの里運営委員会 清掃作業奉仕
- 3/21 環八郎湖流域の未来フォーラム参加
- その他
- 協議事項
- 4/09 2005年度通常総会について
- 17年度新役員について
- その他
05.03.21 環八郎湖流域の未来フォーラムin昭和町
- この会も数を重ねて7回目。講演だけが進むフォーラムに不満も。
- 400万円の予算で新規事業を求めているそうです。
- 行政の人間にNPO開発を促す発言に会場は大拍手。
05.03.04 定例会 ロマンの里 19:30
- 次回定例会は 4/1 金曜日 ロマンの里
- 総会は 4/9 土曜日 華柳 決定
- 内容は事務局通信へ
05.02.26 大潟村環境創造21の総会に出席
- 大潟村周辺の様々な団体も参加し環境問題について討議
- メビウスから藤田会長。伊藤OB会会長も参加
05.02.10 定例会 ロマンの里19:30
- 参加者15名
- 事業報告
- メビウスOB会事業 1/15、1/29
- 1/16 地域教育力活性化フォーラム
- 1/22公民館みんなの集い
- その他
- 協議事項
- 平成17年度総会 4/9土曜日 華柳
- 2/26 大潟村環境創造21総会出席
- 3/04 定例会
- 3/20 公民館 フォルクローレ公演
- 4月退会者5名
05.01.29 地域の将来を語る(7) 共催
- 講師は若美町町長佐藤文衛氏
- 参加者は25人
- 合併するかどうかは町長の意思で決まる
- ゴミ問題は2月にほぼ解決し、平成20年までに広域ゴミ処理場完成の予定
- 懇親会は12時近くまで続く・・・
05.01.15 地域の将来を語る(6) 共催
- 講師は美郷町松田知己町長
- 参加者は35人
- 美酒「美郷」も登場
05.01.07 地域の将来を語る(5) 共催
- 講師は八郎潟町法定合併協議会委員の皆さん
- 参加者は30人程度
- 井川町離脱までの経過を説明
05.01.07 新年会 兼 定例会
- 会場はリバティ。OB会主催の研修会の後、20:00から開催。
- 3次会まで盛り上がったそうです。噂によると。
04.12.11 大潟村環境創造21が馬場目川視察
- 五城目町の佐藤幸作氏が案内して馬場目川の河口から小倉川の上流まで案内。
- 懇親会は真つり
- メビウスOB会は忘年会で参加できず
04.12.06 定例会と旅行反省会
- 反省会昨日の定例会にて、協議された事についてご連絡します。
- 12/11(土)13:30~ 大潟村環境創造21の学習会が八郎潟町であります。 是非、メビウスと交流したいとのことですので、出来るだけ多くの参加者がいればいいと思います。詳細は添付資料にて確認した下さい。参加者は事務局まで、ご返事下さい懇親会は、京城園を予定しているそうです。
- 1/7(金)19:30~ 第9回定例会を兼ねた新年会を開催することになりました。会場は八郎潟町、リバティーです。お間違えなく。 後日、正式に案内しますが、とりあえず、予定に入れて頂きたいと思います。1/7(金)19:30~ 第9回定例会を兼ねた新年会を開催することになりました。会場は八郎潟町、リバティーです。お間違えなく。 後日、正式に案内しますが、とりあえず、予定に入れて頂きたいと思います。
- 12/18,19 秋田県青少年交流センター主催、青少年団体スタッフセミナーの案内が来ましたが、今回は見送ることになりました。
- 1/16(日)10:00~ 秋田市文化会館にて秋田県教育委員会主催、地域教育力活性化フォーラムが、開催されます。発表依頼があり、OB会で受けることになりました。13:00~事例発表になります。都合のつく方は、応援お願いします。
04.12.05-06 研修旅行
04.11.27 第4回「地域の将来を語る」開催
講師は斎藤正寧井川町長
- 最終回は112名の参加者。うち中学生30名。
- 永野君の「5町というのは井川町が中心になるけど、3町では井川町がはずれになる」ので合併が進まないのか。という質問は大変面白かったが、井川町のアンケート調査でも同様のものがあったのにはびっくり。
- 今後の開催については12/11のメビウスOB会定例会で討議される。
04.11.26 メビウス月例会「ほりたんぽ君」視察
-

直径12mを越す機械 |

現場監督のつもり |
14:30アルヴェ1Fきらめき広場集合。総勢16名で秋田中央道トンネル工事の機械シールド工法を視察。
- 今回はメビウスメンバーにOB会から伊藤会長、伊藤一、児玉と職場の職員3人、湖東総合病院の柴田先生の家族という混成メンバー。
- 毎日50人もの見学者が訪れているそうですが。職員は仕事できないのではと心配する向きも。
- 直径12メートルを越す「ほりたんぽ君」を間近で見て、その大きさにびっくり。24時間休みなく掘る続けるという機械が間違いなく目的地に進むジャイロシステムや削る方向を調整するシステムを聞き、参加者は「ホー」という感嘆の声。
- さすがに異業種の仲間らしく、様々な角度から質問が矢継ぎ早に出て、なかなか説明会場までたどり着けない状態でした。
- 懇親会は市民市場隣の「楽市」。若者の飲み屋らしく活気がありました。
04.11.19 ボジョレーヌーボーを飲もう ロマンの里 22:00
- 6種類のワインを堪能。
- おいしいワインとおいしいつまみ。それに五城目町長の話題。最高の一夜。
- おや、奥にこっそり写っている人が・・・
04.11.19 第3回「地域の将来を語る」五城目町町長 佐藤邦夫氏
- 参加者117名
- 八郎潟中学校2年生50名、五城目高校4名参加
- 2時間たっぷり質疑応答をしました。
- 懇親会では予定を上回る参加者で9時半まで。
04.11.17 平鹿町の俵谷さんから問い合わせ
- 秋田魁新報に掲載された記事「ズームひと」を読んで、4町村の首長を呼んで研修会を行った経緯とその段取りについて質問がありました。
- 横手・平鹿で「秋田まごころネットワーク」を主催している方のようです。
- われわれの活動が刺激になって輪が広まっていくのはうれしいことです。
04.11.17 八郎潟中学校須田校長から依頼
- 11/19と11/27の研修会に中学2年生全員の参加を依頼された。
- 12月に模擬議会を行う予定なので、その前に五城目町と井川町の町長の話を聞かせたいという意向。
04.11.13 第2回「地域の将来を語る」 大潟村村長 黒瀬喜多氏 会場 ロマンの里
- 参加者70名
- 5回目以降のアンケート調査開始
- 黒瀬喜多氏、メビウスOB会に入会
04.11.06 第1回「地域の将来を語る」 八郎潟町町長土橋多喜夫氏 会場 ロマンの里
04.10.31 ちいき発「元気宣言」の公開選考会に出席
- イオン秋田ショッピングセンターで13:00に開催された、県情報課主催の選考会に北島君が出て、メビウスの活動についてプレゼンテーションした。
- あいにく期間が短かった(連絡が着てから発表まで4日間)ため、メビウスからの応援は少なかったが、森川君の子供たちと私の子供たちも参加し、総勢8人となった。最終選考に残った12チームが順番に8分ほど発表し、4チームが選出されるという企画。
- 審査員にはABS、AKT、AABの役員も参加していた。
- 10時に集合という案内なのに、会場のイオンは10時まで開かないため、参加者は外で待たされる格好となった。また、発表は13:45ころからというのに10時集合で時間をつぶすのが大変。発表してから結果を待つのに17時過ぎまで待たされて、交通費も出ないは、昼食も出ない。「何だこれは」というイベントでした。
- 残念ながら選にもれましたが、発表した北島君は憧れの女子アナウンサーに単独インタビューされ、19時に行った反省会ではるんるんの様子でした。
04.10.08 11月例会の予定日変更とホームぺ―ジ回復
- 11/19金曜日予定の秋田駅前地下道見学はOB会主催の研修会が予定日変更になったため、10/26金曜日に変更になりました。これからの予定については事務局通信で確認してください。
- 10/8から10/9までメビウスホームページの更新ができなくなるというトラブルが生じましたが、10/9の夕方無事回復し、更新されました。
 |
ナイトバザールの報告をする森川氏 |
04.10.03 OB会主催のやまびこ館清掃に、有志参加
04.10.01 定例会 ロマンの里
- *2班事業
秋田駅の中央道路建設事務所見学会
日時 第1候補 11月19日(金)
第2候補 11月26日(金)
15:00~16:30予定
場所は秋田駅東側(駅裏)の方を見学します。
終了後懇親会を予定してます。 詳細が決定次第、案内を送ります。
問い合わせは2班班長 土橋吉秀さんまで。
- *研修旅行
12月5,6日(日、月)山形県銀山温泉に決定。
会費等の詳細は決まり次第ご連絡します。
04.09.25 商工会青年部主催「ナイトバザール」に参加
04.09.03 定例会 ロマンの里
- 馬場目川川下りの報告。 まずは大成功。
- 研修旅行予定。 12/5(日)6(月) 行き先未定。
- 秋田市の地下道見学 来年の1月か2月を予定。
- メビウスOB会主催やまびこ館清掃については未定。
- 9/25(土)ナイトバザール協力について。会場は旧バリュー駐車場。
- 10/29(金) 郡医師会主催「医療を考える集いin八郎潟」の後援について
- 新入会員 2名。(合計36名)
04.08.29 馬場目川川下り大会に参加
- クルーは藤田会長、齊藤朝実、相馬吉信、土橋吉秀、渡部充、伊藤朱鹿の6人
結果は8チーム参加した中で7位。しかし、他の点数で得点したようで表彰式では6位となりました。
- 特別賞として審査委員賞を頂きました。
- 午後4時半より「京城園」にて反省会開催。
04.08.22 イカダ製作 色つけ終了
04.08.08 イカダ製作 本体完成
04.08.04 定例会
- ① 今年の一日市盆踊りでの「ゴミバスター」は中止。
- ② 9月25日(土)の商工会青年部主催「こいこい夜市・ナイトバザール」に
参加協力をすることになりました。(モッキリコーナー、フリーマーケット等)
又は準備や後片付け。とりあえずは、9月の事業の一つになります。
- ③ 新入会員の申し込みがあり承認、快諾されました。
川崎の伊藤春光さんです。3班に配属になりました。
- 4班企画の川下り大会に参加する事業ですが、
大会日時8月29日(日)11:30開会式、12:30スタートで、正式に案内が
きました。
筏の方はできており、デコレーションは後2,3日必要とのことでした。
河川浄化標語は募集のあった6件の中から、昨日の出席者の多数決で決定しました。
筏の漕ぎ手(クルー)を募集してます。定員6名です。
会員への案内は後日、連絡します。
04.08.02 県南麺グルメ
- 参加者 大人8人、中学1人。
- 食したお店。角館・伊藤、湯沢・大元と長寿
- 右の写真は角館の伊藤さん。看板がないので始めてだとわからない。
- 詳しくは次回
04.07.25 イカダ製作3
- デコレーションの製作。図案は完成。あとはペイントのみ。
- 参加者。藤田会長、小野副会長、輝和、北宇、藤井、小野ガラス、児玉。ほか
- あまりの暑さに昼間からビール、缶チュウハイを飲んでへろへろ。
04.07.18 イカダ製作2
04.07.15 イカダ製作の打ち合わせ
- シャポーに集合し、イカダ製作の打ち合わせ
- さぶろく番2枚の大きさで設計。アウトリガー付。
04.07.11 OB会主催「ミズカヤキ」
- 参加者は少なかったものの男の料理。
- 相馬事務局、伊藤敦朗会長の奥様も参加し、にぎやか。
04.07.04 筏製作協議会
- 会場、小野副会長宅。
- 基本的な設計と材料調達について協議。
04.07.02 定例会開催(ロマンの里)
- 8/1(日) 「県南麺グルメ」(ラーメンの食べ歩き)開催。
- 8月下旬(8/22か8/29) 「馬場目川川下り」に参加予定。
- 7/10(土) 県主催の「環八郎湖・環境未来フォーラム」参加要請。
- 8月の定例会は七夕と重なるため8/3(火)に変更。
- 7/11(日) メビウスOB主催の月例会「昔の食事・鯨貝焼き」。
- 7/22(木) 日本語学校でお別れ会。中国のうどんが食べられる。
- 7/4(日)に筏の製作協議。
04.06.27 月例会「やまびこ館清掃」
- 藤田会長以下、10名あまりの参加で公園の除草と清掃を行った。
- 駐車スペースなど一部はすでに除草していたが、ほとんどは手付かずの状態。
- 2時間ほどの除草と松の伐採で公園はきれいになりました。
- 12時からグループホーム「けやき」で昼食と懇親会。
- 途中ポンプ操作競技会出席のため消防団のユニフォームに着替えて会長は中座。
- 仕上げは京城園園で。
04.06.10 事務局通知
- 各班事業について
2班6月予定の「秋田駅前地下道視察」は工事の関係、日時の都合等で延期に。もしかしたら、別の施設の見学の可能性もあり。
3班は7月に「秋田県南麺グルメ」を企画中。
県南のおいしいラーメン屋さんを回る案です。
それプラス、まんが美術館、温泉等にも行ってみるということも考えておりました。
4班は8月に「馬場目川川下り大会」に参加するという企画です。
3班、4班の企画は7月の定例会(7月2日開催)にて正式決定にします。
ご案内はそれ以降となります。
- 今月の予定
「ロマンの里清掃」は6月20日(日)、6:00~ の予定です。
「やまびこ館清掃&ビヤガーデン」は6月27日(日)、
9:30~11:00 です。
- その他
年会費未納者は速やかに会計、北嶋聖悦まで。1万円です。
8月の一日市盆踊りの路上ミュージカルに出演者募集中とのことです。
04.06.05 県主催の「環八郎湖・流域の未来フォーラム」に参加
- 日中は仕事で出られなかったため、夜学にだけ参加。
- 会場は昭和町バイキング。
- 永野と児玉が参加したが、夜学とは名ばかりのただの飲み会。
- 8時までという時間設定だったのが、予算がオーバーしたという理由で7時前に解散。
- 7時から参加する予定だった佐々木せんせと藤田会長は間に合わず、2人で人のいなくなった会場で残ったおかずを肴に飲みながら待つ。
- 八郎潟会場だったら許されないと2人で酒を飲みつづけた。
- 2次会は佐々木せんせの行きつけの飲み屋。小林君も参加し飲み明かした。
04.6.4 19:30 ロマンの里 「定例会開催」
- 5月月例会の経過報告
- 会費徴収状態について報告
- 6/5の県主催、「環八郎湖環境問題フォーラム」参加について
- 8/18-20のミュージカル参加要請について
- 今後の活動について
- 6/27日曜日、「やまびこ館清掃」決定 9:30スタート、懇親会は防災センター
- 「県南有名ラーメン店食べ歩き」企画中 日程未定
- 「秋田市中央道工事現場視察」企画中 日程未定
04.5.26 月例会の結果(菊地事務局長発)
- 優勝 伊藤朱鹿君、二位 工藤晃人君、三位 藤井 博先輩
- 参加者 14名(現役会員 12名、OB会員 2名) でした。
04.5.23 メビウス月例会「麻雀大会」情報:藤田会長
- 昨日、麻雀大会の反省会に6:30頃合流しました。
- 反省会への参加は、10人ほどでしたが、盛り上がったという話を聞きました。
- ちなみに優勝は、shukaさんだったそうです。
04.5.22 メビウスOB会通常総会
- 参加人数は少なかったものの、会の名称、今後の活動など予定していた議事は終了。
- 新名称は「メビウスOB会」変わりませんでした。
- 2次会に突入し元気いっぱいのOBたちでした。
04.5.7 定例会(ロマンの里)
- 1班担当事業 5月23日(日)ロマンの里、9:30受付、10:00スタートで
麻雀大会が開催されます。
会費500円です。正式な案内は来週中に送ります。
詳細は班長の小野正道に連絡して下さい。
OB会員の参加は大歓迎しております。
- 2班担当事業 6月中に秋田市駅前中央道見学の予定
- 3班、4班は考え中です。
04.4.23 10周年記念パーティ
- 参加者50名。
- 15分ほど10年間の活動をまとめたスライドを上映。自分たちの活動を再確認した。
- 伊藤明子氏と首藤和弘氏を招いて「俺ぇの酒、俺ぇの肴」と題して対談。
- 酒の利き方の方法に「音できく」というアドバイスがあり、その後の酒宴ではお猪口に注ぐ酒の音を聞く姿が見られた。
- 来賓として参加した土橋町長も人が財産という説を語り、メビウスを町の財産と評価していた。
- 小柳北都銀行八郎潟支店長、五十嵐秋田信金支店長も出席していただき、個性のある様々な酒を楽しんでくれたようです。
- 2次会に席を準備した「よしのや」にも多数の人がきていた。
- 最終会場「京城園」では3時近くまで宴が続いたようです。
04.4.22 10周年リハーサル
- 19時会場集合。椅子テーブルを配置。
- 当時の配置について微調整。
04.4.18 桜さんぽ
- 総勢9名(大人7名子供2名)が参加。途中から3人追加。最終的に15名。
- 浦大町の枝垂桜は満開。小学校もほぼ満開でしたが、残念ながら他はこれからというところ。
- YDKから独身女性が参加し今年もにぎやか。
- いつものように村井清敏さんの家にも立ち寄って17年ものの梅酒をご馳走になる。
- 終着地、畠山薬店さまではバーベキューが準備されていて、今日の反省会。
- おでんおいしかった。
- 今年の目玉はトーチによる焼きたての焼き鳥とチーズ。
- 風があっても暖かいため心地よい風。
04.4.14 執行部会開催
事業関連
① 班長は班名簿に従い、各班ごとに連絡網の作成し、3/18(日)まで
事務局長 菊地に連絡する。(FAX:875-2421、E-Mail;fummy@h3.dion.ne.jp)
② 今年度は例会案内、事業案内等はすべて事務局長から各班長へFAXかE-Mailで連絡。
班長は会員に各班の連絡網にて連絡。出欠状況を菊地まで。
*郵送での案内は総会だけになりました。
③ 定例会は毎月第一金曜日、(8月のみ変更します)
時間は19:30~、
場所はロマンの里会議室を予約済みです。
④ 各班で事業を1回以上、企画すること。
1事業に¥10,000の助成金です。
事業企画書は遅くとも1ヶ月前の定例会に提出するように。(様式はご自由に)
報告、連絡事項
① イカダ回収作業あり。4/18(日)、9:00、役場駐車場集合です。
場所がわからない場合は藤田会長までご連絡を。
② メビウスOB有志会より「桜さんぽⅤ」。
同じく4/18(日)、13:00~、高岡コミニティセンター集合です。
途中参加者は児玉亮先生の携帯に連絡を。
③ 10周年記念パーティの準備、
- 4/22 リハーサル、19:00~、改善センターにて。なるべく来て下さい。
- 4/23(金)当日は16:00~準備します。
04.04.10 2004年度総会 美富士
- 2004年度の総会が開催された。会場は駅前美富士。
- 新年度の役員が選出され、新会長は藤田靖仁氏に(写真)。
- 新事務局長は菊地文人氏。
- 今回は退会者3名。鎌田光宏氏、齊藤拓幸氏、佐藤毅氏
- 新入会員は相馬吉信氏
- 退会会員は一関裕巳氏
- 新年度の会員は33名。
- 新年度の企画は班編成で立案することとなる。
- 各班の班長は小野正道氏、土橋吉秀氏、藤井正裕氏、北島弘宇氏。
04/04/02 定例会
- 4/10の総会出席者確認
- 4/23の段取りについて確認
- 10周年記念誌作成について
- 新年度役員について
04/03/12 福禄寿スペシャル
- 八郎潟町婦人青年会館「ロマンの里」を会場に瓶詰めされたばかりのお酒を堪能。
- 首藤和弘氏と仕事仲間の女性も参加してにぎやかな会。
- 16代目の若旦那も参加して様々な質問に答えてくれました。
04/03/05 定例会
- 4月の総会について
- 新役員もほぼ内定して新年度の事業に向けて最後の詰め
04/02/24 秋田清酒の伊藤明子さんと打ち合わせ
- 大曲市の近くから伊藤明子さんが八郎潟町までお越しいただき、結成10周年記念パーティの打ち合わせ。
- 参加者は北嶋事務局長と私。
- 当日用意する日本酒について、対談の進め方について、など相談しました。
- 前日、北海道から帰られたばかりでしたが2時間ほどお酒の話を聞かせていただき、楽しい時間を過ごしました。
- 刈穂と出羽鶴の2つの酒蔵から数種の日本酒を持ってきていただく予定です。楽しみ。
04/02/21 メビウスOB会が新しい組織として再編成 会場:美富士
- 相馬力美、伊藤敦朗らの呼びかけで、メビウス勇退後の元会員たちが新たな組織作りを開始。
- 2/21に八郎潟町の美富士に集まり、設立総会を行った。集まったのは約20名。入会希望者は33名。
- 会則、役員などを取り決め、5月に予定されている定期総会に向けて出発した。
- 退会後、一緒に会合することがなかった会員はこれからの活動に向けて意見を交わした。
- 初代会長は伊藤敦朗、副会長は児玉亮、事務局長は相馬力美、会計は藤井博、会計監査は小玉修士に決定。
- 会の名称は未定。5月の総会に向けて役員が候補を考えて提示することに。
04/02/18 公民館みんなの集い「佐々木康雄先生講演」
- 今年度最後の公民館事業でメビウスOBの佐々木先生が講演
- 題は「人生を楽しく」。ちょっと緊張気味の佐々木先生いままでの半生を語りながら、いかにしてウツにならずに楽しく生きるかをアドバイスしてくれました。
04/02/13 メビウスOB会設立準備委員会
- 八郎潟町婦人青年会館「ロマンの里」で有志8人が集まり、設立に向けて会議。
- 規約、名称など新たな会として独自の活動を展開する予定。
- OB会員に問い合わせたところ、24名から参加の意向を受けた。
- 2/21土曜日に設立総会。5月に臨時総会を予定。
- 4/23金曜日にメビウス結成10周年をパーティ形式で開催する予定。
04/02/06 定例会 ロマンの里 大広間
- 1月例会の会務報告
- 環八郎湖環境フォーラム参加
- 福禄寿・太平山の蔵開き
- 3月に福禄寿の息子をお招きして利酒会
- 4/17か4/24に2004年度総会予定
- 4/23に改善センターで創立10周年記念パーティを予定
04/01/24 環八郎湖・流域の未来シンポジウム
- 羽城中学校とブルーメッセで開催。
- 斎藤会長、北島事務長、児玉が参加。
- 全国で活躍している人たちが大勢参加し聴衆は最後まで聞き入っていた。
- 講師 (1)全国鴨水稲会世話人熊本大学教授:徳野貞雄 (2)NPO法人森づくりフォーラム代表理事:哲学者内山節 (3)NPO法人アサザ基金代表理事:飯島博 (4)環鳥海・未来の森林プラットフォーム事務局長:作佐部直 (5)オールグリーン事業団代表:鈴木晃 (6)大潟村環境創造21:戸澤藤彦 (7)秋田農山漁村生活研究グループ協議会会長:藤田多鶴子 (8)南秋田郡真崎堰土地改良区理事長:鷲谷與助 (9)白神の映画を作る会:山下勉
04/01/18 メビウス新年会・蕎麦打ち 防災センター
- 参加者16名あまり。子どもたちも蕎麦打ちに挑戦した。
- 藤井博くんを講師に悪戦苦闘、真っ白になりながらもおいしい掛蕎麦を食べました。
- 麺の太さも様々。硬さも様々。
- 恒例のエゾシカの肉も鍋物と焼肉でおいしくいただきました。
- 藤田君がチャレンジしたお焼きはちょっと堅くて不評。
- 瓶入りの生酒は好評であっという間になくなりました。
04/01/09 メビウス定例会 ロマンの里
- 研修旅行の報告
- 会費未払い者の確認
- 1/18の新年会の確認。会場は防災センター、時刻は午前10時開始、蕎麦打ち講習会
- 1/24の県主催・環八郎湖のフォーラムについて
- 平成16年度 新役員について
- 10周年記念行事について
03/12/23 メビウス執行部忘年会 美富士
03/12/8 研修旅行 青森県青森市
- 研修旅行無事終了
- 今回は予定が重なり参加者は12名
- 12/7の「しらかみ」は強風のため東能代で運休となり、バス代行で弘前へ
- 有機融雪材のミニプラントを見学
03/11/21 ボジョレーの会
- 北宇商店・森川商店後援のボジョレーの会が改善センターで開催。
- 新酒5種とイタリアのワイン3種、計10本近くのワインが空っぽに。
- 今年のワインは良いと感じた。
- 反省会にはミュージカルグループも参加して京城園はメビウス貸切状態。
03/11/08 定例会開催
- 日本沿岸域学会の結果報告と顛末。
- 11/30日本語支援教室主催イギリス料理教室について。懇親会はメビウスで開催する予定。
- 12/7-8 青森研修旅行について。「しらかみ」が「かもしか」に変更になった経過。
- 県地域振興課からメビウスに対する参加依頼について。「環八郎湖・流域の未来プラットフォーム形成促進事業」
- 11/21にボジョレーヌーボーの会開催について
03/10/30 日本沿岸域学会で使用したパネルを小学校、中学校に寄贈
03/10/26 秋田魁新報に「日本沿岸域学会」でメビウスが発表したことが掲載される。
03/10/23-24 「日本沿岸域学会」秋田大会開催(詳しくはこちら⇒)
- 小学生、中学生の理科研究発表をパネルにしたもの12枚を会場に展示。来場した観客も写真を撮影するなど関心を示してくれた。
- 10/24はメビウスからパネリストとして児玉が参加。メビウスの活動を紹介し、実験イカダを使って柳の木を植えている様子を話した。
- 午後の現地見学は①八郎潟町つり公園でメビウスの製作した実験イカダを紹介。佐藤秋田県立大教授から冬期間も実験を続けるようアドバイスされ実験を続行することになった。
- 10/24 6時半、京城園で反省会。「日本沿岸域学会」出場成功を祝った。
03/10/12 バネル製作は中止。
03/10/11 金先生との最終打ち合わせ
- 観光バスをチャーターしたこと、入場料を1000円に引き下げたことなどで予算が不足し、初日の懇親会は中止。これには日本沿岸域学会の面々はびっくり。
- 八郎潟町は共催として名前を出しているが、2回行われた役員会には誰も来なかった。秋田県で開催することや八郎潟町に学者を連れてくることが良く理解されていないようで、金先生も困っていた。
03/10/03 定例会
● 高岳山登山の反省。・・・厨房でのトラブルについての経過報告
● 10/23-24の日本沿岸域学会への協力について
● 11/30の日本語支援教室主宰のイギリス料理教室
● 12/7の研修旅行・・青森市。
03/09/28 高岳山散策、浦城本丸跡登山、清掃
● 今年も浦城本丸跡に登り、清掃とアンカー調整をした。
● 今年は登山道に標識を設置して初めて登る人にもわかりやすくした・・つもりですが。
● 昼食は新築したばかりの浦大町コミニティセンターで。
03/09/5-7 メビウスOB会有志主催「大分・臼杵の旅」
● 早朝、朝靄の中秋田空港に15名集合、元気に大分へ。
● 首藤ご一家の熱いおもてなしで楽しい旅行でした。内容は京城園で。
03/09/06 定例会 研修旅行
● 今年の研修旅行は前年に引き続き青森県。今回は青森市。
金芳晴先生立案の有機融雪剤実験プラント見学が目玉。
● 日程は12/7-8(日・月)
● 9/28日 高岳山登山と石塔清掃、タライ沢実験イカダ視察
● 11/9日 日本語支援教室 イングランド・ウェールズの日
03/08/23 月例会 男鹿水族館視察会
● 土橋君が企画した例会
● 改修中の男鹿水族館を裏側から見るという企画
● 私は参加できませんでしたが満足そうな顔(右写真)が成功を語っています。
一部しか写っていない光はメンバーなら誰でもわかる人ですからあえて書きません。
03/08/08 有志会 小野万里子さんを囲む会 開催
● 同級生など30人近い人が集まりました。
● イラクに視察に向かった経緯、現地の様子など。
● 会費の内、一部を「セーブ イラク チルドレン 名古屋」に寄付しました。
● 寄付金は34000円あまりとなりました。
● 同級生との話が尽きず、解散は1時過ぎだったそうです。永野君は覚えていないそうですが。
03/08/01 定例会 ロマンの里
● 7月の例会について
● 8/8の小野万里子氏を囲む会について
● 8/18-20の盆踊り中のゴミバスターについて
03/07/13 ドロンコバトルⅢ 開催
● 気温はやや低めでしたが天気はまずまず
● 参加者約20名(子ども8名、大人13名)
● ゲームはビーチバレー、ペナルティキック戦、サッカー、パン食い
● 秋田市から女性カメラマンも来ておりました。
03/07/06 浄化実験イカダ制作・設置 9:00 うたせ館
● 約20人の大人と子どもが集合。持ち寄った90本あまりのペットボトルでイカダ製作。
● 今回植えたのは、柳・雲竜柳・セリ・ミョーガ・ミズ。
● 設置場所は2カ所。大潟村に渡る大潟橋の北側とタライ沢。
● 藤田頭領設計のイカダはシンプルで比較的順調に仕事が進んだ。
03/07/04 定例会 ロマンの里 19:00
● 7/6のイカダ製作について
● 7/13のドロンコについて
● 会費未納者の問題について
03/06/19 班会議 藤田班・日本沿岸域学会打ち合わせ シャポー
● 10/24午前のパネルディスカッションでメビウスからも出場依頼
● 7/6の筏製作は9時から。ペットボトルで制作するとか。
03/06/15 メビウス有志「やまびこ館清掃」
● 参加者が大人6人と少なくて難儀した雑草刈り。子供たちのがんばりで
無事終了。
● 「塞の神公園」の昼食は最高。写真は旧広報児玉と現広報土橋。
● 塞の神公園終了後、旅宿小林で大宴会があったそうです。女将があきれておりました。
03/06/06 定例会「ロマンの里」
● 7/15 やまびこ館清掃について
● 7/13 「どろんこ」について
● 7/5 筏製作について うたせ館駐車場を予定
03/05/25 月例会 「麻雀大会」
- ロマンの里で開催
- 日中の開催でしたが3卓ぐらいで行われていました
- 懇親会ではゲームよりも酒を飲みすぎて斎藤会長はダウン
03/05/09 定例会 ロマンの里
● 今年は班企画の活動を主体に
● 5/25麻雀大会決定
● ドロンコはOB会主催を希望
● ホームページコマーシャル可決
● メビウス・エンタープライズ(仮称)了承
● 10/23-24 日本沿岸域学会の協力
● 8/8 八郎潟町教育委員会の振興大会に小野万里子氏を講師に依頼する件
03/04/20 第4回 桜さんぽ開催
● あいにくの雨で参加予定者からは「中止でしょ」という電話が相次ぐ中決行。参加者からは
ちょっとブーイング。でも酒が入ればこっちのもの。時期がちょっと早すぎて満開にはならなかっ
たものの真坂の桜はほぼ満開、小学校の桜も8分咲きくらいでまずまずの花見となりました。
夜叉袋を過ぎたあたりからに雨もあがって絶好調。小学校体育館脇から参加者も増え、畠山
薬店到着時には10人近くになりました。畠山さん、今年もお世話になりました。
● 今回は三倉鼻に植樹した20本の桜も見学し、順調に成長してる様子を確認しました。
● 八郎潟駅から浦大町高岡コミニティセンターまでは路線バスで移動。子供たち4人も加わって
満員状態に。
03/04/12 平成15年度総会
● 会場は華柳。35名参加
● 京極会長勇退、太田、斉藤(伸)、甲谷の4氏がOB会に。
● 新会長は伊藤敦朗2代目会長の舎弟、斉藤朝実氏
● 新執行部はほぼ前年度と同じ顔ぶれ。
● 班編成した会員からの意見を吸い上げる方法を取り入れるようです。
03/04/04 定例会 総会資料作成
● 新年度の事業は班毎のプランで進める
● OB会の名簿は作成しない
● 10周年行事は特別行わない
● 日本沿岸域学会の協力
● 桜さんぽ
03/03/17 会計監査
03/03/07 定例会
● 15年度の行事・体制ほぼ決定
03/02/22 公開講演会 八郎湖の浄化 Ⅲ
○ 講師 金 芳晴氏
○ 会場 八郎潟町 ロマンの里
03/02/07~08 定例会と蔵開き
○ 2/22に開催される公開講演会の最終打ち合わせ
○ 京極会長は公開講演に熱を入れているようです
○ 福禄寿蔵開きは自由参加。残念ながら前日の葬儀に多くのメビウス会員が関与していたため
参加者は2人
○ 来年度役員ほぼ内定。
03/01/12 新年会/鍋奉行
新年は鍋奉行で開幕。今年は5グループで対決。
珍味、蝦夷鹿のステーキも登場。メビウス冬の味覚として定着か。
鍋奉行は斎藤建材チームに栄冠。中華風寄せ鍋。餃子の味がなかなか。
2次会に挑んだ強者も2名京城園でダウンしたようです。何時まで飲んだんだい。