メビウス 2003年年度~2004年度の活動

めびうす通信 2003年度の活動
会員のコマーシャル
 1998年~2000年  2001年~2002年 ● 2003年-2004年 環境問題への取組
● 2004年~2005年 ● 2006年~2007年 ● 2008年~2009年 ● 2010年~
05.04.01 定例会
05.03.21 環八郎湖流域の未来フォーラムin昭和町



05.03.04 定例会 ロマンの里 19:30



05.02.26 大潟村環境創造21の総会に出席



05.02.10 定例会 ロマンの里19:30



05.01.29 地域の将来を語る(7) 共催



05.01.15 地域の将来を語る(6) 共催





05.01.07 地域の将来を語る(5) 共催



05.01.07 新年会 兼 定例会


04.12.11 大潟村環境創造21が馬場目川視察

04.12.06 定例会と旅行反省会



04.12.05-06 研修旅行



04.11.27 第4回「地域の将来を語る」開催 
講師は斎藤正寧井川町長







04.11.26 メビウス月例会「ほりたんぽ君」視察



04.11.19 ボジョレーヌーボーを飲もう ロマンの里 22:00



04.11.19 第3回「地域の将来を語る」五城目町町長 佐藤邦夫氏



04.11.17 平鹿町の俵谷さんから問い合わせ



04.11.17 八郎潟中学校須田校長から依頼



04.11.13 第2回「地域の将来を語る」 大潟村村長 黒瀬喜多氏 会場 ロマンの里



04.11.06 第1回「地域の将来を語る」 八郎潟町町長土橋多喜夫氏 会場 ロマンの里



04.10.31 ちいき発「元気宣言」の公開選考会に出席



04.10.08  11月例会の予定日変更とホームぺ―ジ回復

ナイトバザールの報告をする森川氏

04.10.03 OB会主催のやまびこ館清掃に、有志参加

04.10.01 定例会 ロマンの里



04.09.25 商工会青年部主催「ナイトバザール」に参加

04.09.03 定例会 ロマンの里



04.08.29 馬場目川川下り大会に参加




04.08.22 イカダ製作 色つけ終了

04.08.08 イカダ製作 本体完成

04.08.04 定例会




04.08.02 県南麺グルメ



イラストを書く輝和氏04.07.25 イカダ製作3



04.07.18 イカダ製作2




04.07.15 イカダ製作の打ち合わせ



ミズカヤキ04.07.11 OB会主催「ミズカヤキ」




04.07.04 筏製作協議会




04.07.02 定例会開催(ロマンの里)



やまびこ館清掃04.06.27 月例会「やまびこ館清掃」



04.06.10 事務局通知



04.06.05 県主催の「環八郎湖・流域の未来フォーラム」に参加





04.6.4 19:30 ロマンの里 「定例会開催」




04.5.26 月例会の結果(菊地事務局長発)



04.5.23 メビウス月例会「麻雀大会」情報:藤田会長



04.5.22 メビウスOB会通常総会



04.5.7 定例会(ロマンの里)



04.4.23 10周年記念パーティ



04.4.22 10周年リハーサル



04.4.18 桜さんぽ



04.4.14 執行部会開催


 事業関連

    班長は班名簿に従い、各班ごとに連絡網の作成し、3/18(日)まで
  事務局長 菊地に連絡する。(
FAX:875-2421、E-Mailfummy@h3.dion.ne.jp

 今年度は例会案内、事業案内等はすべて事務局長から各班長へFAXE-Mailで連絡。
  班長は会員に各班の連絡網にて連絡。出欠状況を菊地まで。
  *郵送での案内は総会だけになりました。

  定例会は毎月第一金曜日、(8月のみ変更します)
  時間は19:30~、
  場所は
ロマンの里会議室を予約済みです。

④ 各班で事業を1回以上、企画すること。
  1事業に¥
10,000の助成金です。
  事業企画書は遅くとも
1ヶ月前の定例会に提出するように。(様式はご自由に)

  報告、連絡事項

   イカダ回収作業あり。4/18(日)、9:00、役場駐車場集合です。
  場所がわからない場合は藤田会長までご連絡を。


   メビウスOB有志会より「桜さんぽⅤ」。
  同じく
4/18(日)、13:00~、高岡コミニティセンター集合です。
  途中参加者は児玉亮先生の携帯に連絡を。


    10周年記念パーティの準備、
藤田新会長04.04.10 2004年度総会 美富士


04/04/02 定例会

04/03/12 福禄寿スペシャル
04/03/05 定例会 
伊藤明子氏
04/02/24 秋田清酒の伊藤明子さんと打ち合わせ
04/02/21 メビウスOB会が新しい組織として再編成 会場:美富士
佐々木康雄氏04/02/18 公民館みんなの集い「佐々木康雄先生講演」
04/02/13 メビウスOB会設立準備委員会
04/02/06 定例会 ロマンの里 大広間
04/01/24 環八郎湖・流域の未来シンポジウム
講師の藤井博氏04/01/18 メビウス新年会・蕎麦打ち 防災センター
04/01/09 メビウス定例会 ロマンの里
03/12/23 メビウス執行部忘年会 美富士
03/12/8 研修旅行 青森県青森市
03/11/21 ボジョレーの会
03/11/08 定例会開催
03/10/30 日本沿岸域学会で使用したパネルを小学校、中学校に寄贈
03/10/26 秋田魁新報に「日本沿岸域学会」でメビウスが発表したことが掲載される。
03/10/23-24 「日本沿岸域学会」秋田大会開催(詳しくはこちら⇒)
03/10/12 バネル製作は中止。
03/10/11 金先生との最終打ち合わせ
03/10/03 定例会 
● 高岳山登山の反省。・・・厨房でのトラブルについての経過報告
● 10/23-24の日本沿岸域学会への協力について
● 11/30の日本語支援教室主宰のイギリス料理教室
● 12/7の研修旅行・・青森市。
03/09/28 高岳山散策、浦城本丸跡登山、清掃
● 今年も浦城本丸跡に登り、清掃とアンカー調整をした。
● 今年は登山道に標識を設置して初めて登る人にもわかりやすくした・・つもりですが。
● 昼食は新築したばかりの浦大町コミニティセンターで。

03/09/5-7 メビウスOB会有志主催「大分・臼杵の旅」
● 早朝、朝靄の中秋田空港に15名集合、元気に大分へ。
● 首藤ご一家の熱いおもてなしで楽しい旅行でした。内容は京城園で。

03/09/06 定例会 研修旅行
● 今年の研修旅行は前年に引き続き青森県。今回は青森市。
  金芳晴先生立案の有機融雪剤実験プラント見学が目玉。
● 日程は12/7-8(日・月)
● 9/28日 高岳山登山と石塔清掃、タライ沢実験イカダ視察
● 11/9日 日本語支援教室 イングランド・ウェールズの日

03/08/23 月例会 男鹿水族館視察会
● 土橋君が企画した例会
● 改修中の男鹿水族館を裏側から見るという企画
● 私は参加できませんでしたが満足そうな顔(右写真)が成功を語っています。
一部しか写っていない光はメンバーなら誰でもわかる人ですからあえて書きません。

03/08/08 有志会 小野万里子さんを囲む会 開催
● 同級生など30人近い人が集まりました。
● イラクに視察に向かった経緯、現地の様子など。
● 会費の内、一部を「セーブ イラク チルドレン 名古屋」に寄付しました。
● 寄付金は34000円あまりとなりました。
● 同級生との話が尽きず、解散は1時過ぎだったそうです。永野君は覚えていないそうですが。

03/08/01 定例会 ロマンの里
● 7月の例会について
● 8/8の小野万里子氏を囲む会について
● 8/18-20の盆踊り中のゴミバスターについて

03/07/13 ドロンコバトルⅢ 開催
● 気温はやや低めでしたが天気はまずまず
● 参加者約20名(子ども8名、大人13名)
● ゲームはビーチバレー、ペナルティキック戦、サッカー、パン食い
● 秋田市から女性カメラマンも来ておりました。

03/07/06 浄化実験イカダ制作・設置  9:00 うたせ館
● 約20人の大人と子どもが集合。持ち寄った90本あまりのペットボトルでイカダ製作。
● 今回植えたのは、柳・雲竜柳・セリ・ミョーガ・ミズ。
● 設置場所は2カ所。大潟村に渡る大潟橋の北側とタライ沢。
● 藤田頭領設計のイカダはシンプルで比較的順調に仕事が進んだ。
03/07/04 定例会 ロマンの里 19:00
● 7/6のイカダ製作について
● 7/13のドロンコについて
● 会費未納者の問題について
03/06/19 班会議 藤田班・日本沿岸域学会打ち合わせ シャポー
● 10/24午前のパネルディスカッションでメビウスからも出場依頼
● 7/6の筏製作は9時から。ペットボトルで制作するとか。

03/06/15 メビウス有志「やまびこ館清掃」
● 参加者が大人6人と少なくて難儀した雑草刈り。子供たちのがんばりで
   無事終了。
● 「塞の神公園」の昼食は最高。写真は旧広報児玉と現広報土橋。
● 塞の神公園終了後、旅宿小林で大宴会があったそうです。女将があきれておりました。

03/06/06 定例会「ロマンの里」
● 7/15 やまびこ館清掃について
● 7/13 「どろんこ」について
● 7/5 筏製作について うたせ館駐車場を予定
03/05/25 月例会 「麻雀大会」
03/05/09 定例会 ロマンの里
● 今年は班企画の活動を主体に
● 5/25麻雀大会決定
● ドロンコはOB会主催を希望
● ホームページコマーシャル可決
● メビウス・エンタープライズ(仮称)了承
● 10/23-24 日本沿岸域学会の協力
● 8/8 八郎潟町教育委員会の振興大会に小野万里子氏を講師に依頼する件
03/04/20 第4回 桜さんぽ開催
● あいにくの雨で参加予定者からは「中止でしょ」という電話が相次ぐ中決行。参加者からは
  ちょっとブーイング。でも酒が入ればこっちのもの。時期がちょっと早すぎて満開にはならなかっ
  たものの真坂の桜はほぼ満開、小学校の桜も8分咲きくらいでまずまずの花見となりました。
  夜叉袋を過ぎたあたりからに雨もあがって絶好調。小学校体育館脇から参加者も増え、畠山
  薬店到着時には10人近くになりました。畠山さん、今年もお世話になりました。
● 今回は三倉鼻に植樹した20本の桜も見学し、順調に成長してる様子を確認しました。
● 八郎潟駅から浦大町高岡コミニティセンターまでは路線バスで移動。子供たち4人も加わって
  満員状態に。
03/04/12 平成15年度総会
● 会場は華柳。35名参加
● 京極会長勇退、太田、斉藤(伸)、甲谷の4氏がOB会に。
● 新会長は伊藤敦朗2代目会長の舎弟、斉藤朝実氏
● 新執行部はほぼ前年度と同じ顔ぶれ。
● 班編成した会員からの意見を吸い上げる方法を取り入れるようです。

03/04/04 定例会  総会資料作成
● 新年度の事業は班毎のプランで進める
● OB会の名簿は作成しない
● 10周年行事は特別行わない
● 日本沿岸域学会の協力
● 桜さんぽ

03/03/17 会計監査

03/03/07 定例会

● 15年度の行事・体制ほぼ決定

03/02/22 公開講演会 八郎湖の浄化 Ⅲ

○ 講師 金 芳晴氏
○ 会場 八郎潟町 ロマンの里

03/02/07~08 定例会と蔵開き
○ 2/22に開催される公開講演会の最終打ち合わせ
○ 京極会長は公開講演に熱を入れているようです
○ 福禄寿蔵開きは自由参加。残念ながら前日の葬儀に多くのメビウス会員が関与していたため
   参加者は2人
○ 来年度役員ほぼ内定。

03/01/12 新年会/鍋奉行
新年は鍋奉行で開幕。今年は5グループで対決。
珍味、蝦夷鹿のステーキも登場。メビウス冬の味覚として定着か。
鍋奉行は斎藤建材チームに栄冠。中華風寄せ鍋。餃子の味がなかなか。
2次会に挑んだ強者も2名京城園でダウンしたようです。何時まで飲んだんだい。

● 1998年~2000年の記事 ● 2001年~2003年の記事